本当に治る?心療内科の治療効果はどの程度なのか


そもそも心療内科とは?

心療内科とは、ストレスが原因で起きる体や精神の不調を専門的に治療する診療科目のことを指します。例えば胃潰瘍や蕁麻疹、喘息などの内科的な疾患の中には、ストレスが原因で発症しているものも少なくありません。このような内科的な病気の治療も行いながら、精神面でのケアも行っていくのが心療内科の大きな特徴です。ほかにも具体的な病気でなくても、眠れない・食欲が落ちたなどの症状に対しても内科面や精神面でのケアを行っていきます。

気になる治療効果はあるのか

心療内科での治療は基本的に、医師との対話を行うカウンセリングと薬物を使った治療がメインになります。人によってはカウンセリングだけを行うケースもありますし、それでも改善しない・カウンセリング以外の治療も必要だと判断された場合は薬が処方されるという形です。そのため心療内科での治療効果があるかどうかに関しては、医師との相性が重要視されている傾向があります。例えばカウンセリングでも、自分の話や気持ちをしっかり受け止めてもらえるかによって治療効果は異なりますし、きちんと自分のストレスの原因について理解してもらえなければ思ったような治療効果は得られないこともあります。

このような点から、医師との相性や自分の状態やストレスの原因を理解してもらえるかどうかが、治療効果に大きな影響を与えると考えられています。その点を満たすことができれば高い治療効果を期待できますし、そうでなければ相性のいい医師や心療内科を探すことが良いと言えます。ただ人にとっては話を聞いてもらうだけで治療効果が得られる場合もあるので、一概に語れない部分もあるようです。

心療内科を梅田駅周辺で探すと、駅から近く、休日や夜間診療が可能な通院しやすい心療内科を見つけることができます。